公開日: |更新日:
ネットワーク環境を整えていてもWi-Fiの通信が遅かったり途切れてしまうと、授業そのものに支障が出ることもあります。そうしたトラブルの中には教員のみで対処することが難しいケースも発生する可能性があります。そうした事態を回避するためにも校内LANの整備には注力しておくことが大切です。
授業の内容も動画教材を使ったもの、遠隔からの授業などが今後も増えていくことが予想され、よりスピーディに通信ができ、かつ全校生徒が同時に使っても支障がないようなネットワーク環境にしていくことが重要です。
現在は限られた場所でしかWi-Fi通信を利用できない学校も少なくありません。しかし、将来的には校内であればどこであっても校内LANを利用できるようになることが理想的といえるでしょう。
回線強化を考える際、支援事業者のホームページでは機器の仕様や予算について紹介されているのでチェックし、より環境に即した整備ができるよう準備を進めておくとよいでしょう。
導入するPCも、学校ごとのカリキュラムや予算を考慮しながら考える必要があります、特に子供用のPCの導入を考える際には文部科学省で公開されている学習者用PCの標準的な仕様を確認するとよいでしょう。教育ICTを担当する場合はこれを参考にしつつ、自治体や学校の状況に合わせて調達仕様書を作成していくことが重要です。
しかし、標準的な仕様ばかりに重きを置きすぎると、利用する予定の教材やソフトが使えない仕様の学習用PCを導入してしまったという事態にもなりかねません。導入するPCは、ソフトウエアや通信ネットワークから多面的に考えて、使用したい教材やソフトをスムーズに利用できるかという点も確認しながら準備をすすめていきましょう。
GIGAスクール構想では、従来通りにインストールされるソフトウエアだけでなく、Webブラウザ経由で使うクラウド型のアプリケーション学習ツールやシステムの活用が期待されています。
クラウド型の学習ツールでは、「協働学習支援ツール」「グループウエア」「ファイル共有」などのアクティブラーニングで利用できるものが挙げられます。
また、表計算ソフトや文書作成ソフト・プレゼンテーションソフトをはじめ、様々な分野で利用できるクラウド型アプリケーションなどもあり、校務に関わるシステムでは「統合型校務支援システム」による運用が想定されています。名前の通り、教務や学籍・学校事務などを一通り管理を可能とする、クラウドを活用したシステムとなっています。文部科学省によると、導入した自治体からは「教材研究を行う時間を作れる」「打ち合わせを短く済ませて教材準備する時間を持てるようになった」といった声があがっているとのことです。
注意点としては、クラウド型アプリケーションはインターネットを介して利用するので、学校へ導入する場合はセキュリティ対策も併せて検討し基準を設定する必要があります。
2020年度から小学校の学習指導要綱で「情報活用能力の育成」「ICTを活用した学習活動の充実」を実施されることが明記されています。
ICTを活用した学習として、具体的には小学校のプログラミング教育の必修化や動画活用などが挙げられます。プログラミングでは算数や理科の授業でプログラミングを行ったりPCの操作を子供たちが理解して学んでいくことになります。
プログラミング教育の教材としては様々な学習ツールや教材を、教材メーカーやIT企業が開発しているのでカリキュラムや学習者用PCに沿ったものを検討していきましょう。
ICT活用は導入だけではなく、導入後にどのような効果を期待できるか・使いやすさをチェックし、自治体での活用計画やサポートなども利用しながら改善し続けることが大切です。
関連ページ
デジタル採点システム比較ガイド|先生にも生徒にも優しいらくらく
GIGAスクール構想・お試し期間:無料有料に関わらず、導入前にトライアル期間があるかどうかを解説しています。
・弱点対策テスト作成:採点結果から、生徒のニガテを克服するための対策テストを作成できる機能の有無。データベースをもとに自動的に問題作成をしてくれるものもあります。
※導入前のお試し期間があり、採点結果の分析や弱点補強問題を作成できる機能を持ったシステムを選定しています(2020年10月2日調査時点)。
※各機能は追加オプションであり、基本料金には含まれていない場合もございます。