公開日: |更新日:
このページでは、株式会社ナスピアが提供している「採点師匠」を紹介しています。AIを使用することにより記述式問題の採点を可能にしている同システムの特徴や機能について、リサーチしました。
AIを活用した、記述式問題の採点システム
2020年12月1日に株式会社ナスピアよりリリースされた「採点師匠」。このシステムは、AIを使用することによって記述式問題の採点を可能にしたシステムです。
採点師匠は、記述式の問題の採点を高い精度で行える点が大きな特徴。採点の際には、キーワードや文章の一致度に加えて、解答の大筋や文章の正しさ・誤りについてもチェックが行われます。このようにシステムによって採点を行うことによって、ブレがなくスピーディーで正確な採点を提供します。
採点師匠を使用する際には、まず問題設定データ(Excelで作成)をシステムにアップロードし、解答を送信。すると、システムが即時に採点を行いますので、即時に結果を得られます。
また、採点師匠はe-ラーニングとの連携も行えるため、採点結果を学習者の画面に表示することが可能。この機能により、自身では自己採点が難しい記述式の問題においても学習者の演習回数を増やせる、というメリットも得られます。
公式ホームページに採点師匠のサポート体制に関する記載はありませんでした。実際に導入を検討しており、サポート体制について知りたい方は、直接お問い合わせをお願いします。
これまで自動で採点を行うのが困難とされていた記述式問題の採点が行えます。このことにより、幅広い教科における試験でも採点時間の大幅な短縮が可能に。生徒の理解度をしっかりと確かめられる問題の出題にも対応できます。
システムが採点を行うことにより、人間が採点すると起こりがちな「ブレ」のない採点が行えるようになります。また、採点ミスの発生も防げるため、迅速に正確な採点作業を実現します。
採点師匠は、現在使用しているe-ラーニングと連携が可能な点も特徴。連携後もe-ラーニングの機能を継続して使用可能なので、受講者の成績管理が容易になります。そのため、オンライン授業や入試研修などにおいて活用ができるといえるでしょう。
ものづくりの成果で社会貢献を目指す
株式会社ナスピアが考えるものづくりは、楽しみ、驚き、意欲を創造することと考え、その成果で社会貢献をすることです。
小学校から大学、各種学校を対象としたデジタル教材やeラーニング教材をはじめ、幼児教育向けデジタルコンテンツなど幅広く事業展開。
事業におけるデジタルコンテンツのプロデュース企画や制作、システムネットワークの設計から開発、運営まで行っています。採点システムでは、記述式問題をAIで自動採点し、採点業務の効率化ができる次世代APIシステム採点師匠を取り扱っています。
運営会社 | 株式会社 ナスピア |
導入実績 | HPに記載なし |
関連ページ
デジタル採点システム比較ガイド|先生にも生徒にも優しいらくらく
話題の採点支援システム・21社一覧・お試し期間:無料有料に関わらず、導入前にトライアル期間があるかどうかを解説しています。
・弱点対策テスト作成:採点結果から、生徒のニガテを克服するための対策テストを作成できる機能の有無。データベースをもとに自動的に問題作成をしてくれるものもあります。
※導入前のお試し期間があり、採点結果の分析や弱点補強問題を作成できる機能を持ったシステムを選定しています(2020年10月2日調査時点)。
※各機能は追加オプションであり、基本料金には含まれていない場合もございます。